国交省登録管理団体であるJDAが認定するドローン資格が取得可能!

日本ドローン協会は、2015年4月よりスタートしたドローン講習/検定会の「認定協会」です。ドローン産業の健全な発展のために、無人航空機の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材の養成を行います。
ドローンはややもすると人に危害を及ぼす飛行物体です。実際に落下事故が起きていて、その危険性がしばしば問題視されています。また、「航空法」や「電波法」という法律によって飛行は制限されており、その知識なしで飛ばすことはかなりリスクが高いといえるでしょう。そのため、然るべき知識や技能持っている人が「国土交通省」に申請を出して、飛行許可が下りれば飛ばせる仕組みになっています。
安全に運航するための管理などの座学と、ドローン実機を用いた実技講習を通じて、早いコースだと2日間の短期間で修了が可能となります。
また今回のコロナウィルスの件を機会に、国交省航空局と相談し、学科講座においては 、自宅でも受講できるオンライン講座を用意しました。
オンラインでは仮試験を行い、本試験は技能講習/検定当日に、試験官立ち会いのもと実施します。
事前にオンライン学科講座を受けることによって、実質会場では一日だけの講習/検定会で終了するのでぜひご利用下さい。
また技能証明は必要ないが、学科だけ受けたいという方もお気軽に受講下さい。
それぞれコース修了者には、ドローン操縦技能証明証、インストラクター証明証、アグリドローン技能証明証、安全運航管理者証明証、学科オンライン終了証等、コース内容に応じた証明証を授与します。
ドローン講習/検定の種類と料金
JDAドローン資格の種類

ドローンの高度な知識と技能を習得しており、講師として日本ドローン協会で教えることができる方に付与する証明証。

ドローンを業務活用する上での高度な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。

ドローンを業務活用する上での基本的な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。

ドローンの基本的な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。初心者にお薦めのコース。

ドローンを業務を行う上で、業務の安全性を高めるための知識を身につけた方に付与する証明証。

ドローンで農薬散布を行う上での知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。
料金表
◆ ドローン操縦士資格(税込)
級 | 料金 | 日数 | 受講条件等 | 追試の料金 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
学科・実技 | 実技のみ | 学科・実技 | 実技のみ | |||
インストラクター | 165,000円 | ― | 2日間 | ― | 1級と安全管理者の合格者で、マスター(以上)の推薦が必要 | 22,000円 |
1級 | ― | 88,000円 | ― | 1日間 | 2級合格者 | 22,000円 |
2級 | 110,000円 | 88,000円 | 2日間 | 1日間 | ※2級から受講したいという方は、下記欄外の※印を参照 | 22,000円 |
3級 | 88,000円 | ― | 2日間 | ― | ※年齢によって条件があります。下記欄外の※印を参照 | 22,000円 |
学科のみ | 22,000円 | 1日間 | Zoomでの受講可能 | 5,500円 |
||
ドローン操縦体験会 | 11,000円 | お一人様約2時間 | 空撮をしたい方、操縦訓練をしたい方、未経験者から上級者まで対応 | ― |
||
ドローンレンタル料金 | 5,500円 | 1日当たりの料金 | ※ドローンの種類は基本DJI社のものになります | ― |
※基本は3級から受講して頂きます。
ただし他団体の技能証明証取得しているので、2級から受講したいという方の場合は、
取得している証明証を提示していただき、かつ技能講習会前に、JDA講師による簡単な技能チェックをさせて頂きます。
そこでJDA3級レベルの実力があると判断した場合は、3級からではなく2級からの受講が可能となります。
ただし学科に関しては、当協会の講習検定を受講して合格してもらう必要がありますので、その点ご承知下さい。
※ドローン講習/検定会を受けることができる年齢制限と条件は下記の通りです。
・小学生は、保護者同伴
・中学生・高校生は、保護者の同意書
同意書はこちらよりダウンロードして下さい。
※ドローンレンタルは数に限りがございますのでご注意下さい。
※2つ以上の級を同時に受講希望される方、またはスペシャリティーとの組み合わせをお考えの方は割引きがございますので、お気軽にお問合せください。
※ [キャンセルポリシー]
キャンセル料は下記のとおりです。
・講習日2日前:キャンセル無料
・講習日1日前: 講習料金の20%
・講習当日 :講習料金の80%
・ご連絡なしの場合:講習料金の100%
ただしご連絡いただき後日の受講をご希望の場合は、半年以内であれば再受講が可能です。半年過ぎても再受講ができない場合、それ以上の延期及び返金はできませんのでご了承ください。
◆ スペシャリティー [農薬散布コース](税込)
農薬散布コース | 料金 | 日数 | 備考欄 |
---|---|---|---|
追加でアグリフライヤー | 132,000円 | 2 日間 | 他のドローン操縦士 ( 農業用 ) 取得済みで、追加でアグリフライヤーを取得したい方 |
農薬散布のみのコース | 264,000円 | 4 日間 | JDA2 級以上をもっていて ( 又は他の団体の 2 級レベルを持っている )、追加で農薬散布コースを受けたい方 |
2 級+農薬散布コース | 319,000円 | 5 日間 | JDA の 3 級を取得していて、2 級と農薬散布コースをセットで受けたい方 |
2 級+ 3 級+農薬散布コース | 385,000円 | 6 日間 | ドローン初級の方で、基本の 3 級と 2 級と農薬散布コースの3つをセットで受けたい方 |
※学科に関しては、基本オンラインweb講座方式なので、ネット環境さえあればどこでも受講可能です。
※他の団体のライセンスを持っていて、農薬散布コースだけ受講されたい方は、JDA2級レベルの技能があると判断した場合は受講可能です。
※追試料金につきましては、上記ドローン操縦士資格と同じで、学科は5,500円、実技は22,000円となります。
※講習ドローンは、国産のアグリフライヤーを使用。勿論購入ご希望の方にはドローン販売も致します。
アグリフライヤーの詳細はこちら↓
・アグリフライヤーtypeR(2021年11月発売予定の新型)
https://alldrones.org/AF_リーフレット211008.pdf
◆ スペシャリティー [自宅で受講出来るオンライン web 講座](税込)
オンラインweb講座 | 料金 | 時間 | 備考欄 |
---|---|---|---|
JDAドローン安全管理者講座 | 一般:33,000円 JDA会員:27,500円 学生:16,500円 | 4時間 | 使用するテキスト(簡易版)はPDFで配布 対面講座をご希望の場合の料金は、44,000 円となります |
赤外線カメラ活用講座 | Zoomのみの講座 通常:33,000円 JDA価格:27,500円 | 3時間30分 | 使用するテキスト(簡易版)はPDFで配布 |
※コロナ対策としてオンライン web 講座が基本ですが、支部によっては対面講座の開催もしています。対面講座ご希望の場合は、上記の表の
備考欄に金額がありますのでご確認下さい。
もしご不明な点がございましたら、ご遠慮なくメニュー右の「お問合せ」よりご連絡ください。
ドローン講習会/検定会内容例
ここでは最短のコースである2日間のコースについて説明します。
◆一日目
学科講習、学科試験、翌日の技能試験内容説明と練習。
学科は下記の内容を学びます。
- 基礎知識
- 航空法
- 電波法
- プロポ
- 気象
- バッテリー
- 安全飛行について
- ドローン制御
- その他実戦で役立つTips
講習後に筆記試験。
※ 学科講習を受講される方には、翌日屋外飛行場での実技講習の為に、会場(屋内)にてトイドローンでの体験フライトもできます。
この度の新型コロナウィルスの影響により、学科においてはZoomによるオンライン講座を実施していくことにしました。
国交省航空局と相談し、学科講座においてはZOOMを利用したオンライン講座を用意しました。
オンラインでは仮試験を行い、本試験は技能講習/検定当日に、試験官立ち会いのもと実施します。
事前にオンライン学科講座を受けることによって、実質会場では一日だけの講習/検定会で終了するのでぜひご利用下さい。
◆二日目
試験課目のデモフライト、技能講習、自主練習、技能試験を行います。
下記の内容を学びます。
UAV3級操縦士技能証明の場合
- 離陸
- 前進後進
- 左右移動
- 着陸
※ 基本GPSなしでのフライトになります。ただし風が強いと判断した場合はこの限りではありません。
※ 技能検定内容の演目の詳細は、申し込み後入金された方へメールに添付してお送りします。
★ドローン保険について
JDA会員の方でドローン保険付き会員の方は、JDA会員証を受付の際に提示して下さい。
その他、一般財団法人日本電波安全協会発行のラジコン保険、若しくはそれに相当する第三者賠償責任保険に加入している方は、それを証明できる書類をご提示下さい。
JDA講習団体への登録をご希望される皆さまへ
JDAは、国交省より無線航空機の管理団体として承認されております。
→ https://www.mlit.go.jp/common/001220070.pdf
JDA講習団体として活動したい、又はご興味のある個人・法人の方は、下記お問い合せフォームよりご連絡をお願い致します。
詳細(条件、契約内容、料金等)につきましては、お問い合せ頂いたメールアドレスに返信致します。
新型コロナウイルス感染症への対策について
ドローン講習・検定会の開催にあたり、「事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン」に基づき感染対策を行ったうえで実施します。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
【基本的な感染対策の実施】
講習における「3密(密閉、密集、密接)」を回避します。
・講習会場の窓や、扉の開放を行い、適宜換気を行います。
・講習会場の最大利用人数を制限します。
・講習会場の席の間隔、受講者同士、講師と受講者との間隔を確保します。
講師は、検温等健康管理に努め、手洗いを励行します。
講師は、フェースシールドまたはマスクを着用します。
会場には手指消毒液を用意します。
会場の机、ドアノブ等の消毒を行います。
(会場側の規定がある場合はそれに従います。)
【受講される方へのお願い】
・体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方及び、講習当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触や、身近な知人の感染が疑われる場合は受講をお控えください。
・手指の消毒、手洗いの励行をお願いします。
・講習施設内ではマスクの着用をお願いします。
・会場内における身体的距離の確保にご協力ください。
・講習会場では、室温の変化に対応できるように衣類の準備をお願いします。
・受講中に体調不良になった場合、速やかにお申し出ください。
・お持ちになったペットボトル等のごみはお持ち帰りいただくようお願いします。
・休憩中等は会話は控えめにしてください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況、その他諸状況等により講習を中止・変更させていただく場合があります。
※万が一感染者や感染疑いがある者が発生した場合に、保健所等に受講者の情報を提供する場合があります。
[ 参考出典 ]: 東京都防災ホームページさまのページを引用させて頂きました